004-min.jpg 001-min.jpg sgmhr_019-min.jpg _mg_4386-min.jpg dji_0031-2-min.jpg minamiaoyama__0028-min.jpg
お問い合わせ 〉〉こちら
上野毛T
都市住宅   ガレージ   中庭
大開口   坪庭

上野毛T
 
 
中庭-土間-座敷 のような
 
東京都世田谷区に建つ専用住宅である。
敷地の南側には将来的に高いマンションに変わってしまうかも知れない植木用の松林。印象的なこの光景をどの程度信じて設計をしていいものか? そのバランスを考えるところから敷地の「読み取り」がスタートした。
 
 前面道路からひな壇状に上がった30坪弱の敷地。そこで考え得る最大限の面積を確保すること、そして敷地の小ささを感じさせないこと。それはこの住宅を計画するにあたっての基本的な目標点だった。道路から敷地までの段差は約2m。そして、敷地の周囲と道路部分から算定される平均地盤面と厳しい高度斜線制限との間でボリュームを獲得するための検討はかなりのシビアさをともない、最後まで続いた。前面道路のレベルからインナーガレージのレベルはどうしても決まってしまう。そして、地下1階、地上2階と3層の内部空間を成立させるためにはどうしても道路から近いところと離れた部分にレベル差を設ける必要があった。この、厳しい条件整理の結果として必要とされたスキップフロアの要素が、その後の設計方針を決めていくことになる。同時に平面上は建ぺい率50%をぎりぎりクリアーするように二つの<庭>を設け、内部空間の延長として感じられるようにしている。特に南側の庭との間は、全面開放が可能なサッシュを採用することで内外の境界線が曖昧になるような感覚が得られるようにしている。中庭を囲む壁が居住空間を囲い取る壁として認識されるのだ。そして、リビングの部分が先の条件により「あがる」ということがある種の効果をもたらした。中庭とダイニングは同じタイルで床をつなぐことで「土間」的な感覚をダイニングのスペースに生みだし、そこからリビングに「あがる」とウォールナットのフローリング床になる。リビングとダイニングの間も土間から座敷に上がるような段差があり、土間から曖昧な外部である中庭へ・・・
 
 内外の関係にもう一つの要素が加わったことで、守られた内部空間と外部空間との間により柔らかなグラデーションが生まれているのを感じる。これは、自然の情報を享受しつつ守られた生活空間をつくるという意味においても一種の深みを運んでくれているように思えるのだ。グラデーションを意図したのは素材の色のチョイスにも現れている。ここでは白、黒という強い色を使わずに黄色系と茶系のグラデーションで空間を構成しようとしている。街並みに対しては特別変わった外観であることもなく佇んでいる。メキシコでルイス・バラガンの自邸をみてからというもの、都市に対しては控えめに佇み、内部に「豊かさ」を内包している、ということに何故か惹かれている。ここでも自然とそういう都市との向き合い方を選択している。
 
 さて、松林に対してどう向き合うことにしたのか?将来的に無くなるかも知れないということを考えて、建築自体でプライヴァシーが成立するように中庭を囲い取ったわけだが、そこに「窓」を切り取った。内部の壁と同じ大きさの正方形の窓を中庭の壁にも切り取り、それぞれ内側からはサッシュが障子まで見えなくなるように納めた。そこに掛かっている絵画のように松林を切り取りたかったからだが、不思議なことにこの小さな開口部はその周りにある松林の拡がりを感じさせてくれるのだ。内外を曖昧にすること、外部に広がる緑を連続して感じること。それらは<想像力>が生み出す空間の拡がりを誘発している。
 

(廣部剛司)

 
 
 
 
建築概要
 
名称  :上野毛T
所在地 :東京都世田谷区
主要用途:専用住宅
主体構造:木造+RC造
規模  :地下1階、地上2階
敷地面積: 95.66平米(28.9坪) 
建築面積: 47.66平米(14.4坪) 
延床面積: 162.52平米 (49.1坪)  
竣工  :2009年9月
 
構造設計:エスフォルム/大内彰
施工  :栄伸建設
 

 
中庭-土間-座敷 のような
 
東京都世田谷区に建つ専用住宅である。
敷地の南側には将来的に高いマンションに変わってしまうかも知れない植木用の松林。印象的なこの光景をどの程度信じて設計をしていいものか? そのバランスを考えるところから敷地の「読み取り」がスタートした。
 
 前面道路からひな壇状に上がった30坪弱の敷地。そこで考え得る最大限の面積を確保すること、そして敷地の小ささを感じさせないこと。それはこの住宅を計画するにあたっての基本的な目標点だった。道路から敷地までの段差は約2m。そして、敷地の周囲と道路部分から算定される平均地盤面と厳しい高度斜線制限との間でボリュームを獲得するための検討はかなりのシビアさをともない、最後まで続いた。前面道路のレベルからインナーガレージのレベルはどうしても決まってしまう。そして、地下1階、地上2階と3層の内部空間を成立させるためにはどうしても道路から近いところと離れた部分にレベル差を設ける必要があった。この、厳しい条件整理の結果として必要とされたスキップフロアの要素が、その後の設計方針を決めていくことになる。同時に平面上は建ぺい率50%をぎりぎりクリアーするように二つの<庭>を設け、内部空間の延長として感じられるようにしている。特に南側の庭との間は、全面開放が可能なサッシュを採用することで内外の境界線が曖昧になるような感覚が得られるようにしている。中庭を囲む壁が居住空間を囲い取る壁として認識されるのだ。そして、リビングの部分が先の条件により「あがる」ということがある種の効果をもたらした。中庭とダイニングは同じタイルで床をつなぐことで「土間」的な感覚をダイニングのスペースに生みだし、そこからリビングに「あがる」とウォールナットのフローリング床になる。リビングとダイニングの間も土間から座敷に上がるような段差があり、土間から曖昧な外部である中庭へ・・・
 
 内外の関係にもう一つの要素が加わったことで、守られた内部空間と外部空間との間により柔らかなグラデーションが生まれているのを感じる。これは、自然の情報を享受しつつ守られた生活空間をつくるという意味においても一種の深みを運んでくれているように思えるのだ。グラデーションを意図したのは素材の色のチョイスにも現れている。ここでは白、黒という強い色を使わずに黄色系と茶系のグラデーションで空間を構成しようとしている。街並みに対しては特別変わった外観であることもなく佇んでいる。メキシコでルイス・バラガンの自邸をみてからというもの、都市に対しては控えめに佇み、内部に「豊かさ」を内包している、ということに何故か惹かれている。ここでも自然とそういう都市との向き合い方を選択している。
 
 さて、松林に対してどう向き合うことにしたのか?将来的に無くなるかも知れないということを考えて、建築自体でプライヴァシーが成立するように中庭を囲い取ったわけだが、そこに「窓」を切り取った。内部の壁と同じ大きさの正方形の窓を中庭の壁にも切り取り、それぞれ内側からはサッシュが障子まで見えなくなるように納めた。そこに掛かっている絵画のように松林を切り取りたかったからだが、不思議なことにこの小さな開口部はその周りにある松林の拡がりを感じさせてくれるのだ。内外を曖昧にすること、外部に広がる緑を連続して感じること。それらは<想像力>が生み出す空間の拡がりを誘発している。
 

(廣部剛司)

 
 
 
 
建築概要
 
名称  :上野毛T
所在地 :東京都世田谷区
主要用途:専用住宅
主体構造:木造+RC造
規模  :地下1階、地上2階
敷地面積: 95.66平米(28.9坪) 
建築面積: 47.66平米(14.4坪) 
延床面積: 162.52平米 (49.1坪)  
竣工  :2009年9月
 
構造設計:エスフォルム/大内彰
施工  :栄伸建設
 

Photo
@Koichi Torimura

process kaminoge-skt-1.jpg kaminoge-skt-2.jpg